天下足球网

戻る

WEBオープンキャンパス Q&A

戻る

WEBオープンキャンパス Q&A

これまでにお寄せいただいた皆様からのご質問に回答いたします。

 

神奈川県立保健福祉大学について

大学の特色を教えてください。

看護、栄養、社会福祉、リハビリテーションの4つの学科を備えた大学です。専門性を深めるだけでなく、学科を越えて、横断的に学ぶことで、ヒューマンサービスの実践家としての総合力を育んでいます。横須賀、川崎、横浜にキャンパスをもち、基礎教育から現任教育、大学院教育まで、一貫した教育を受けることができます。

大学の雰囲気を教えてください。

学生と教員の距離が近いアットホームな大学と言われています。学生数に対する教員数が多く、1年生から4年生まで、細やかな少人数教育を行っています。

留学の制度はありますか?

留学の制度はありませんが、複数の海外の大学と連携協定を結び、国際交流を行っています。国際的に活動するボランティアサークルもあります。

神奈川県外からの学生はどの程度ますか?

およそ6~7割が神奈川県内、3~4割が神奈川県外の高等学校の出身者となっています。

他の学科とはどの程度かかわりがあるのですか?

学科を横断して学ぶ人間総合科目と連携実践教育科目があります。一例として、連携実践教育科目の保健医療福祉論では、1年生でお互いの専門性を理解し、4年生ではそれぞれの専門性を活かし、保健医療福祉のチームとして問題解決に取り組みます。このほか、サークルや大学祭では、学科?学年を越えて交流し協力しあっています。

どのような研究をされている方がいますか?

本学の教員情報、研究テーマ等につきましてはこちらからご覧ください。

 

授業について

どのような授業形式がありますか?

授業は、講義、演習、実習に分けられています。講義?演習は大学内で行います。講義は、高校で受ける授業と形態は同じです。演習は、学内の実習室や教室を使って、少人数でグループワークをしたり、様々な技術を習得します。また、ゼミ(専門演習)という、関心のあるテーマに絞って少人数で深く学べる授業もあります。実習は、保健医療福祉の専門職が活躍する実践の場で、教員と指導者の指導を受けながら、実践力を身に着けます。

 

看護学科では、少人数のグループワークを多く取り入れてます。学生が自ら問題を発見し解決する能力を養うPBLという授業形態の科目もあります。看護の技術を学ぶ演習では、実習室で、医療機関などで用いられている物品、モデル人形、シミュレーターを使って、学習します。

 

栄養学科では、実験?実習は、学内の実験室や実習室を使って、少人数でグループワークをしたり、様々な技術を習得します。臨地実習では、管理栄養士が活躍する現場で、各領域の専門性を理解し、実践力?応用力を磨きます。また、演習ではゼミ(研究室)に所属し、栄養学の特定の専門分野について研究を行います。

 

社会福祉学科では、演習科目は少人数のグループで行います。面談の手法など相談援助の技術を学ぶ授業が代表的です。また、1?2年次は基礎ゼミ、3?4年次は専門ゼミに所属しテーマを絞って研究します。実習は、福祉専門職が活躍する機関や施設の現場で行います。

 

理学療法学専攻では、座学だけでなく、運動学実習や動作解析などのグループワークや、評価や治療方法など実技?演習科目も多いです。ゼミでは少人数で、学生が関心のあるテーマをもとに、卒業研究を行います。


作業療法学専攻では、ゼミ(卒業研究)では、1~4名の学生に対して教員1名を3年次から配置し、専門的な研究を行います。実験研究、観察研究、文献研究など研究手法も様々で指導教員の指導の下、4年次には学位論文を作成します。また、座学の講義だけでなく、評価方法や治療法、分析?解析方法などを演習で体験します。シャワーチェアーなどの福祉用具や自助具、スプリントや補装具などを作成する学内実習なども行います。

地域保健医療福祉連携論はどのような授業ですか?

地域をベースとした保健医療福祉の営みについて実践事例を通して学びます。

解剖学実習とはどのような授業ですか?

解剖学実習はIとIIがあり,どちらもリハビリテーション学科2年生で学習します。解剖学実習Iでは,筋肉,軟骨,骨などの顕微鏡観察や人体骨格標本を使って骨,関節,筋肉の構造を学習します。 解剖学実習IIは神奈川歯科大学で行う学外実習です。同大学の人体解剖学実習の進行状況に合わせ,数回にわたって見学実習します。

 

実習について

主な実習先を教えてください。

看護学科は、神奈川県内の一般病院、総合病院、専門病院、訪問看護ステーション、保健所で実習しています。

 

栄養学科は、臨地実習の科目ごとに異なりますが、主に神奈川県内の病院、高齢者施設、学校、事業所、保健所等で実習しています。

 

社会福祉学科の実習施設は、神奈川県内の福祉事務所、児童相談所、社会福祉協議会、地域包括支援センター、病院、児童養護施設、障害者支援施設他です。

 

理学療法学専攻では、神奈川県内の大学病院、急性期病院、回復期リハビリテーション病院、リハビリテーションセンター、小児関連施設で実習しています。

 

作業療法学専攻では、神奈川県、東京都などの大学病院、急性期病院、回復期リハビリテーション病院、リハビリテーションセンター、療育センター、介護老人保健施設、福祉施設などで実習しています。

実習先はどのように決まるのですか?

看護学科では、それぞれの学生の実習経験や通学時間を考慮して、最も高い学習効果が得られるように、決定します。

 

栄養学科では、それぞれの学生の実習経験や居住地から通学時間を考慮して、最も高い学習効果が得られるように、実習先を決定します。

 

社会福祉学科では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士いずれの実習においても学生の関心、居住地などを総合的に判断して最も適切と考える機関?施設に配属しています。

 

理学療法学専攻では、学生の希望を聴取した上で、通学時間、実習施設の特性を考慮し、教員が総合的に判断し配置します。

 

作業療法学専攻では、学生の希望、通学時間、幅広い領域の学びを考慮して、教員が総合的に判断し配置します。

実習期間はどれくらいですか?

看護学科では、一年次に1週間、二年次に3週間、三年次に16週間、4年次に3週間、4年間で23週間程度の実習をします。

 

栄養学科の臨地実習は、三?四年次に必修?選択合わせて合計14週間(630時間)を設置しています。この他にも、学内で行う実習があります。

 

社会福祉学科では、全員が履修するソーシャルワーク実習(社会福祉士実習)は3年次に31日間程度です。上乗せでコースを選択する場合は、精神保健福祉士は4年次に28日間、介護福祉士は2年次に12日間、3年次に15日間、4年次に30日間程度の実習があります。

 

理学療法学専攻では、1年次に1週間、3年次に5週間、4年次に14週間と4年間で20週間程度、実習を実施します。

 

作業療法学専攻では、1年次 臨床見学(4日間)、2年次 評価学実習Ⅰ(2週間)、3年次 評価学実習Ⅱ(4週間)、総合臨床実習Ⅰ(8週間)、4年次 総合臨床実習Ⅱ(8週間)、4年間で1000時間の実習を実施します。国の基準だけでなく、WFOT(世界作業療法士連盟)の国際基準も満たしています。
 

学生生活について

学生の方が感じた大学の印象や、大学生活を通して得たものを教えてください。

教員と学生の距離が近く、アットホームだと言われます。また、それぞれの学科?専攻の専門的な知識?技術だけでなく、多職種との連携やその重要性を学ぶことができたという声が聞かれます。

アルバイトをしている学生はいますか?

多くの学生が、学業と両立しながら、アルバイトをしています。

身だしなみについて制限はありますか?

大学では、学生の個性や自主性を尊重するので、身だしなみに関する規則はありません。しかし、学習の内容や場に応じて、ふさわしい身だしなみをする必要があり、ユニフォームを着用することもあります。そのような場合は、アクセサリーの装着などに制限を設けることもあります。

学生寮はありますか?

学生寮はありませんが、横浜駅から40分程度、品川駅から1時間程度で通うことができます。
その他にも、横須賀市や神奈川県住宅供給公社と協力し、入居後地域貢献活動に参加するなどの条件付きで、家賃補助等を設定した住居へ学生を入居させる事業を行っています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

入試について

2021(令和3)年度入学者選抜のページはこちら

高校生のうちに身につけた方がよい力はありますか?

高校生のうちに身につけた方がよい力は、読む力、書く力、伝える力でしょうか。そして主体的に学ぶ姿勢がとても大事です。大学入学後の授業や実習、卒業前の国家試験、就職をした後も専門職として働くのなら多くの知識や技術を学ぶ必要がありますので、高校在学中から主体的に学ぶ姿勢をもって学習に取り組むとよいと思います。

高校で生物を履修していないと入学後の学習に影響がありますか?

看護学科では、生物の知識を必要とする科目はあります。基礎的な内容を身に着けておくとよいと思いますが、大学入学後に選択する科目によっては学習する機会があります。

栄養学科では、高校で履修する生物?化学の基礎的知識の上に、専門の栄養学を学びます。文系の場合でも「生物基礎」「化学基礎」の内容をしっかり身に付けておけば問題ありません。本学は文系出身者も多いので、1年次に「細胞生物学」「基礎有機化学」という必修科目があり、専門科目の学びをフォローしています。

リハビリテーション学科では、講義にて生物の知識を必要とするものがありますが、必要な知識については大学入学後に学習していただければよいかと思います。

各学科の大学入学共通テストの指定科目を教えてください。

各学科の大学入学共通テストの指定科目は一般選抜のページと2021(令和3)年度学生募集要項をご確認ください。

推薦にあたって、指定公推薦制度を導入しないのですか?

導入していません。

過去問題は配布していませんか?

配布は行っておりませんが、過去2年分の入試問題を常時PDFファイルで公開しております。過去の入試問題のページはこちら

併願校にはどのようなところがありますか?

本学として受験生の併願校は把握しておりません。

個別学力検査の対策を教えてください。

総合問題では保健?医療?福祉に関する資料を素材とした記述試験が実施されます。その中には英文を素材としたものもありますが、そこでは単純な語学力ではなく、論理的思考力をや創造力、表現力を評価します。高度な語学力を鍛えるよりは時間内に素材の内容を理解し、最後まで回答することができるよう対策を進めるとよいかもしれません。

学校推薦型選抜について教えてください。神奈川県外に在住している場合、受験することはできますか?

学校推薦型選抜の出願資格は神奈川県内の高等学校在学又は、神奈川県内在住(県内在住で県外高校に通学しているものは、2020年4月1日以前より県内に住民票があり、その住所から通学している者に限ります)の現役高校生を対象としています。詳しくは2021(令和3)年度学生募集要項を確認してください。

天下足球网感染症による入学者選抜の変更点はありますか?

本学は天下足球网感染症対策に伴う試験実施上の配慮として、2021(令和3)年度入学者選抜に限り、以下のとおり各選抜区分において追試験の実施又は選抜方法の変更をします。なお、詳細については後日大学ホームページ等で公表しますので、必ずご確認ください。

追試験を実施する選抜区分 選抜方法を変更する選抜区分

一般選抜(前期日程)、学校推薦型選抜

特別選抜(社会人、帰国生徒、私費外国人留学生)

編入学

一般選抜(後期日程)

 

一般選抜(後期日程)では以下の通り選抜方法を変更します。

試験内容 変更前 変更後
大学入学共通テスト 課す 課す
小論文試験 課す 課さない
面接試験 課す 課す

 

追試験と選抜方法の変更に伴う配点の変更等の詳細は後日大学ホームページ等を通じて公表しますので、必ずご確認ください。

倍率やセンター試験でどれくらいの得点が必要か教えて下さい。

昨年度の入学者選抜状況や一般入試の合格者点数を公表している入学者選抜結果のページより、ご確認ください。

面接の対策を教えてください。

面接試験では提出された書類を参考資料として、志望動機や興味?関心、将来の進路などについて質問をします。その際には、事前に暗記した文章をただ話すのではなく、面接官の質問に対して的確にこたえることができるようにすることが一つの対策となるかもしれません。

出願の条件に履修しなければならない科目はありますか? 文系の場合、受験で不利になることがありますか?

出願資格の中で高等学校在籍中に履修していなければならない科目はありません。そのため、受験の際に文系、理系で有利や不利になるといったことはありません。
各選抜区分の出願資格は2021(令和3)年度学生募集要項を確認してください。

募集人員について教えてください。

各選抜区分の募集人員については2021(令和3)年度学生募集要項をご確認ください。

障害を有する受験者にはどのような配慮がありますか?

障害を有する等、受験上及び修学上の特別な配慮を必要とする場合は2021(令和3)年度学生募集要項の記載に従って、本学事務局企画?地域貢献課までご相談ください。

特別選抜(社会人)の出願資格について教えてください。

各入学者選抜の出願資格については、2021(令和3)年度学生募集要項をご確認ください。

 

国家試験対策?就職支援について

国家試験対策ではどのようなことをしてますか?

看護学科では、定期的な模擬試験の実施と、その結果に基づく学習指導を個別で担任が行います。要望に応じて対策講座を開催することもあります。

 

栄養学科では、四年次に国家試験特別講座を定期的に開講しています。学生同士が各分野について分担して講義し合ったり、教員が実際に対策講義をすることもあります。また、模擬試験を実施し、その結果に基づく学習指導を個別に行っています。

 

社会福祉学科では、例年12月にほぼ全科目について国家試験対策講座を実施しています。

 

理学療法学専攻では、各分野毎に教員による対策講座を実施し、それと併せ定期的に模擬試験を実施しています。その結果に基づき、教員が学習指導を行っています。

 

作業療法学専攻では、教員による国家試験対策講座を実施しています。加えて、複数の業者が実施している全国模試、専攻が実施する学内模試を計8回程度実施し、グループ学習や個別学習による指導を行っています。現在、合格率100%を継続しています。

主な就職先を教えてください。公務員系の就職先はありますか?

卒業生の進路につきましては天下足球网や大学ホームページに掲載されていますので、ご確認ください。キャリア?就職のページはこちら

 

看護学科

養護教諭のコースに行くにはどのようにすればいいですか?

養護教諭コースは、15人定員の選抜制となっています。1年生の2月ごろに選抜試験(面接と願書)を行い、合格者がコースに進むことができます。

看護学科で養護教諭の資格取得を目指した場合、大学の授業などはどのくらい大変になりますか?

もちろん履修する授業数は多くなりますし、実習も5週間がプラスされます。しかし、土日や夜間の授業はなく、高校時代と比べたら、時間的にはさほど変わらないのではないかと思います。また、大変と思うかどうかは、本人のモチベーションによって大きく左右されます。楽しく養護教諭について学んでいけるよう支援していきます。

養護教諭の免許を取得する方は何名くらいいますか?

養護教諭コースの定員は15名となっていますが、ここ数年は各学年8から10名程度がコースを履修し、免許を取得しています。養護教諭の免許に国家試験などはありません。必要な単位をとることができれば取得することができます。

看護学科の卒業生で養護教諭になられた方はいますか?

本学の養護教諭コースは歴史が長いので、県内外で多くの方が養護教諭として活躍しています。昨年度は、7名が養護教諭として就職しました。

助産師の資格は取得することができますか?

助産師課程については大学院に移行する予定です。詳しくはこちら

 

栄養学科について

栄養学科の授業は大変ですか?

在学生や卒業生から、栄養学科での学びは想像していたより忙しかったとの声はよく聞かれます。栄養学は基礎科学から応用?実践まで多岐に渡る学問分野なので、講義の予習復習や試験対策、実験?実習とそのレポート作成などの分量は決して少なくありません。栄養学科では、本学のカリキュラムを全うできる強い意志?体力?忍耐力を持つ学生を求めています。

スポーツ栄養学の授業はありますか?

三年次の選択科目として「スポーツ栄養学」が開講されています。

 

社会福祉学科について

社会福祉学科の特徴を教えてください。

行政や病院、福祉施設での現場経験を有する教員が多く、卒業生も大半が福祉関係行政や相談支援の現場に就職しているので現場とのネットワークが太く、実践的な学びができること、ディスカッションやグループ運営の力を養えるよう少人数でのゼミ形式の授業が複数組まれていること、学生ボランティアセンターや大学祭など学生主体の活動で活躍する学生が多いといったところは特徴かもしれません。

精神保健福祉士コースを履修するにあたり、選考などはありますか?

2年次後期に選考があります。例年、エントリーシートの内容や面接等を総合的に判断しています。

 

リハビリテーション学科について

小児リハビリに関する授業はありますか?

小児中枢神経系運動療法学(理学療法学専攻:3年次必修)、感覚運動アプローチ(理学?作業療法学専攻:3年次選択)、発達障害作業療法学(作業療法学専攻:2年次必修)、遊び余暇活動治療学(作業療法学専攻:3年次必修)があります。
内容については、大学ホームページ内のシラバスをご確認ください。

前のページに戻る