Department

戻る

看護領域 小児看護学<研究コース/CNSコース>

研究指導教員

指導教員    川名 るり 

指導補助教員  西名 諒平

コース紹介

博士前期課程 研究コース

 コースの概要 

 研究コースでは、子どもを理解するための発達理論や概念、研究倫理と研究方法を学び、子どもとその家族の医療?看護における困難や課題を解決するための研究者としての基礎的能力を習得します。様々な健康レベルにあり、発達段階も異なる子どもと家族の体験を理解することや、卓越した小児看護実践を言語化することを目指して、質的記述的研究を実践する力を養います。

 

研究テーマ

  • 卓越した小児看護実践の言語化
  • 健康問題を抱えた子どもと家族の体験と看護に関する研究
  • 地域で生活する子どもと家族への支援に関する研究
  • 小児看護の基礎教育および継続教育に関する研究
博士前期課程 専門看護師(Certified Nurse Specialist; CNS)コース

コースの概要

 専門看護師(CNS)コースでは、子どもを理解するための発達理論や概念、病態や治療に関する最新の知見を学びます。研究論文の吟味や事例検討を通して、様々な健康状態にある子どもとその家族のアセスメント力、他職種との連携や調整能力、子どもの最善の利益を守るための倫理的判断力などを養うために必須の知識、技術を習得します。

 充実した実習施設や現役の小児看護専門看護師とのディスカッションなど、恵まれた学習環境のもとで高度実践看護師としての能力を養います。

 

研究テーマ

  • 卓越した小児看護実践の言語化
  • 子どもと家族の権利擁護、倫理的課題の解決に向けた研究
  • 子どもと家族の看護に携わる看護職の質向上に関する研究
  • 子ども?家族?医療機関?学校間などの連携?調整に関する研究

看護領域小児看護CNSコース履修モデル

 

博士後期課程

 博士後期課程では独立して看護学研究を行うことのできる研究者の育成をめざします。また、質的研究分野での研究をけん引し得る高度な研究能力と幅広く豊かな学識を養うことをめざし、本課程では、広く関連領域の専門家や院生相互の学問的交流ができるような場を設けます。
 子どもとその家族への看護の質向上のために、小児看護の専門性をより広い視野からとらえることができるように理論分析や概念分析、研究法を学び、学問的探究の方法論を確実に身につけていくことを期待しています。

 

研究室紹介

 小児看護学領域では研究の基礎として、インタビュー法、観察法、各種分析法などを学びます。また、特別研究(研究コース)や課題研究(CNSコース)では、院生の研究テーマに則した研究法を選択して研究活動を進めます。多くの院生は質的研究法を選択しています。
 教員の研究活動の一部を紹介します。

 

川名るり

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 小児看護学 教授

著書?共著

「わざ」を伝える
(川名るり 著、日本看護協会出版会、2020)
「わざ」はどのように伝達されるのか。本書はその問いを、小児病棟を舞台に繰り広げられる社会的な相互行為に着目し、探求したエスノグラフィーです。ここで言うエスノグラフィーとは、長期参与観察に基づき、人の行動と行動のおかれた文脈を説明した厚い記述をさします。本書では、「実践の場で学ぶ」から「実践の場に参加することそのものが学びである」へと看護の教育実践の可能性を広げて、「わざ」の伝達過程に迫ります。

 

アクションリサーチ入門
(筒井真優美 編著?江本リナ?草柳浩子?川名るり、ライフサポート社、2010)
アクションリサーチは、直接現場にアプローチし、現場に変化をもたらすことをめざす研究方法です。実践、研究、理論の間に端を架けるアクションリサーチは、看護研究において大変魅力的です。本書は、アクションリサーチとは何か、背景や概観、具体的な研究の進め方、研究成果の記述やクリティークについて解説した、入門書です。

学会発表/教育?研究活動

 

日本運動器看護学会 第17回学術集会
日本運動器看護学会/日本骨粗鬆症学会合同シンポジウム
テーマ 「生涯をとおして健やかな骨づくり」にて

 

 

指導=協働の場づくり

郡司菜津美先生(国士舘大学)、川名、有元典文先生(横浜国立大学)の3名は、普段、医療スタッフ、患者さんやそのご家族などに「指導」する役割を担う参加者に対して、「指導」についての講義を行っています。

 

「指導能力とは協働する場づくりができること」。このことに参加者の協働で気づくことができるよう、さまざまな学習者体験ワークをしています!

 

西名諒平

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 小児看護学 准教授

著書?共著

グラウンデッド?セオリー?アプローチを用いた研究ハンドブック
(戈木クレイグヒル滋子 編著?岩田真幸?西名諒平?宗皓、新曜社、2021)
グラウンデッド?セオリー?アプローチ(GTA)は、質的なデータから概念を抽出し、概念を関連づけることで理論を生み出す研究法です。本書は、GTAを用いた実際の研究を例に、フィールドの獲得からデータ収集、データ分析、論文の作成という一連の過程を解説した、実践的なハンドブックです。

 

グラウンデッド?セオリー?アプローチ -分析ワークブック 第2版
(戈木クレイグヒル滋子 編著?西名諒平?岩田洋子?高嶋希世子?山本真梨子?三戸由恵、日本看護協会出版会、2018)
グラウンデッド?セオリー?アプローチ(GTA)を用いたデータ分析に特化した初学者向けのワークブックです。自己学習用の6つの練習問題を用いて、段階的にGTAを用いたデータ分析を学びます。

入院している子どもの「きょうだい」を支援する

(西名諒平 著、日本看護協会出版会、2023)

小児集中治療室(PICU)入院児ときょうだいが面会する場面の観察と、面会の場に立ち会った両親および医療者へのインタビューによって収集したデータによって、面会の場における入院児のきょうだいへの支援について検討した研究に基づいた書籍です。Appendixでは、グラウンデッド?セオリー?アプローチを用いて行った本研究の経過に沿って、当該研究法を概説しました。

学会発表/教育?研究活動

日本質的心理学会第19回大会
企画シンポジウム 「質的アプローチの多様性への理解をひろげる」-「生きづらさ」をめぐるデータ分析から-

 

シンポジウム用に提供されたCovid-19感染経験者の語りを、グラウンデッド?セオリー?アプローチを用いて検討した結果について紹介しました。

修了生の声

小児看護CNSコース修了

村上 寿江さん

CNSコースでは、講義?実習を通し、実践の根拠としてエビデンスを活用する能力、全人的な視点で多角的に問題解決する力を培うことができました。特に実習で鍛えられた、組織の中で自分の役割を分析し考えを適切に主張し役割開発していく能力は、どのような組織に対してもアサーティブに介入していける自信になっています。また、自身の課題に直面した際は、知識の修得だけではなく、内省し新たな価値への気づきが得られるよう教員の方々が指導してくださり、自分自身と向き合いながら成長することができました。授業では他領域の方と討議する機会もあり、多職種と理解し合い協働していくことへの視野も広げることができました。

 

受験を検討されている方へ

当研究室への受験を検討されている方、研究室の説明や面談をご希望の方は、教員にご連絡ください。
入試の日程や募集要項は本学研究科ホームページ入試案内からご覧いただけます。

 

大学院の様子

小児のフィジカルアセスメント演習

小児のフィジカルアセスメント演習を行いました!

救急外来を受診した子どもと父親の事例をもとに、院生同士で問診項目や観察項目を検討し、模擬患者に実践しました。お子さんは実際にバイタルサインズの測定もできるシミュレーターです。泣いたり笑ったり声もでます。

ディスカッション形式の授業風景
前のページに戻る