Department

戻る

リハビリテーション領域 理学療法学専攻 菅原研究室

TOPICS

2024.7 【論文】Investigating the effects of repetitive paired-pulse transcranial magnetic stimulation on visuomotor training using TMS-EEGがBrain Topographyに採択されました (R. Sasaki)

2024.7  【総説】大脳皮質における体性感覚処理のメカニズムと強化 (R. Sasaki)

2024.7 【研究費】若手研究者海外挑戦プログラム2024年度第2回採用分の採用内定しました(Y. Takenaka)

2024.5  【論文】Changes in acceleration and deceleration factors associated with active gait speed adjustment(T. Kokue et al.)

2024.3  【論文】Effects of sensory afferent input on motor cortex excitability of agonist and antagonist muscles(K. Sugawara et al.)

2024.2  【科研費】若手研究の2024年度助成(科研費)を獲得しました(R. Sasaki)

2024.2  【科研費】国際共同研究加速基金の2024年度助成(科研費)を獲得しました(R. Sasaki)

2023.12【研究費】中冨健康科学振興財団の2024年度助成(研究奨励金)を獲得しました(R. Sasaki)

2023.12【研究費】上原記念生命科学財団の2024年度助成(研究奨励金)を獲得しました(R. Sasaki)

2023.12【学会】空間的な体性感覚処理に関与する大脳ネットワークの特定.若手U39. 第28回日本基礎理学療法学会学術大会(R. Sasaki)

2023.12【学会】リズム音刺激による加減速歩行誘導時の運動学的制御.第28回日本基礎理学療法学会学術大会(M. Yanase)

2023.12【学会】効率的運動学習を構築するための方法論の検討.第28回日本基礎理学療法学会学術大会(K. Yasutake)

2023.12【学会】末梢神経電気刺激中のtonic contractionにおける筋出力調整が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響.第28回日本基礎理学療法学会学術大会(M. Yamamoto)

2023.12【学会】脳卒中片麻痺患者における反復練習後の筋弛緩制御の変容に関する検討.第28回日本基礎理学療法学会学術大会(H. Matsumoto)

2023.12【学会】能動的な歩行速度の減速調整に関わる運動学的制御.第28回日本基礎理学療法学会学術大会(T. Kokue)

2023.12【学会】運動学習に伴う運動イメージ中の皮質脊髄路興奮性の変化.第28回日本基礎理学療法学会学術大会(Y. Takenaka)

2023.10【研究費】明治安田厚生事業団第39回若手研究者のための健康科学研究助成を獲得しました(Y. Takenaka)

2023.9【その他】Takenaka Y(D2)が日本学術振興会の特別研究員DC2に採用内定しました!

研究室紹介

研究の目的

当研究室では,運動学習理論は麻痺や疼痛のある患者における運動の再獲得にとって重要な理論であることから,理学療法士にとって日々行われている運動療法の中でその根幹となる理論として様々な面からの検証を行っています.また、運動制御に関しても、様々な運動発動に関して中枢神経系(脳?脊髄)を基盤とした神経活動に関わる基礎的研究からの検証を行っています。
我々が行っている研究は、運動学習に関わる基礎的な理解の再確認と、特に中枢神経系疾患に関わる病態運動学および電気生理学的基礎研究を通して、基本的な運動制御に関わる中枢神経系の関与を明らかにすることにあります.

このような一連の継続的な研究から,基礎理学療法学,すなわち理学療法の根幹を成す理論を形成すること,そして臨床における理学療法の発展に寄与するための研究実践を行っています.

研究の内容

○中枢神経系障害の病態(痙縮?筋緊張など)を基礎的に解明すること。
○運動を発現する大脳皮質運動野?脊髄運動ニューロンの働きを電気生理学的に解明すること。
○運動が巧みになる仕組みを中枢神経系の働きから解明する。
○歩行治療に関わる新しい工学的機器の開発
→理学療法で行われる運動療法に関わる神経学的な観点から基礎的な根拠を明らかにしていくこと。

業績

学術論文

  • Kokue T, Takenaka Y, Matsue Y, Tsuchida M, Sugawara K. Changes in acceleration and deceleration factors associated with active gait speed adjustment. J Phys Ther Sci. Vol.36(5): pp. 226-233, 2024.
  • Sugawara K, Takenaka Y, Suzuki T. Effects of sensory afferent input on motor cortex excitability of agonist and antagonist muscles. Behav Brain Res. 464(27), 2024.
  • H. Matsumoto, Y. Takenaka, T. Suzuki, K. Sugawara. The effect of initiation prediction and non-prediction on muscle relaxation control. Journal of Physical Therapy Science. Vol.35(4), pp. 281-288, 2023.
  • M. Tsuchida, Y. Takenaka, T. Kokue, T. Suzuki, C. Kurosawa, Y. Yokouchi, Y. Kai, K. Sugawara. Evaluating the immediate effect of the speed alteration task. Journal of Physical Therapy Science. Vol.35(4), pp. 293-299, 2023.
  • Yuma Takenaka, Hitomi Matsumoto, Tomotaka Suzuki, Kenichi Sugawara. Corticospinal excitability changes during muscle relaxation and contraction in motor imagery. European Journal of Neuroscience. 2023; 58(8): 3810-3826.
  • 久保大輔, 髙木武蔵, 鈴木智高, 菅原憲一,基礎理学療法学 補足運動野への一過性機能脱落が予測的姿勢調整に及ぼす影響.日本基礎理学療法学雑誌 2022: 25(1) pp27-34.
  • Yoshihiro Kai, Reo Sukejima, Takehiro Nagatsu, Yuma Takenaka, Kenichi Sugawara. Development of an Agricultural Arm Support Suit Which Requires No Power Source. IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII) 2023.
  • Atsuki Numata, Yasuo Terao, Nozomi Owari, Chiho Kakizaki, Kenichi Sugawara, Yoshikazu Ugawa, Toshiaki Furubayashi. Temporal synchronization for in-phase and antiphase movements during bilateral finger- and foot-tapping tasks. Human movement science. 2022; 84: 102967.
  • Yuma Takenaka, Tomotaka Suzuki, Kenichi Sugawara. Time course effect of corticospinal excitability for motor imagery. Eur J Neurosci.2021; 54(6): 6123-6134.
  • Yuya Yokouchi, Yoshihiro Kai, Masayuki Tsuchida, Kenichi Sugawara. A Walking support system to improve the elderly’s ability to change their walking speed. International Journal of Advanced Intelligence. 2021; 12(1): 103-112.
  • 松本仁美,鈴木智高,菅原憲一.予測の有無が筋弛緩に及ぼす影響について.研究助成報告 理学療法?技術と研究?49号P.P103?105. 2021年.
  • Sugawara K, Tanabe S, Suzuki T, Higashi T.  Effect of electrical stimulation of antagonist muscles for voluntary motor drive. Somatosens Mot Res. 2019; 36(2): 109 – 115.
  • Ryuji Oosawa, Risa Iwasaki, Tomotaka Suzuki, Shigeo Tanabe, Kenichi Sugawara. 4) Neurophysiological Analysis of Intermanual Transfer in Motor Learning. Front Hum Neurosci.  2019; 18(13): 109 – 115.
  • 土田将之, 安井崇人, 鈴木智高, 黒澤千尋, 杉山将史, 大滝脩介, 山口蔵人, 甲斐 義弘, 菅原憲一.定速型および変速型トレッドミル歩行における歩行不安定性の比較―最大リアプノフ指数を用いたカオス解析による評価-.理学療法科学.2019; 35(5): 607 – 613.
  • 浅井直樹,鈴木智高,菅原憲一.運動課題の姿勢の安定性に関わる難度の差異とその学習に伴う脊髄運動神経興奮性の変化.理学療法科学.2019; 34(6): 793-800.
  • 浅井 直樹, 山本 澄子.不全型脊髄損傷者に対する免荷式歩行器を用いた歩行練習の効果.Rehabilitation Engineering. 2018; 33(2): 64-72.
  • 沼田純希, 土屋順子, 立本将士, 大澤竜司, 鈴木智高, 田辺茂雄, 菅原憲一.1)             両側足関節の反復運動における位相の違いが皮質脊髄路興奮性に与える影響.日本基礎理学療法学雑誌.2017; 20(2): 44 -50.
  • Tatemoto T, Tsuchiya J, Numata A, Osawa R, Yamaguchi T, Tanabe S, Kondo K, Otaka Y, Sugawara K.  Real-time changes in corticospinal excitability related to motor imagery of a force control task. Behav Brain Res. 2017; 335: 185-190.
  • Sugawara K, Tanabe S, Suzuki T, Higashi T. Effect of neuromuscular electrical stimulation on motor cortex excitability upon release of tonic muscle contraction. Somatosens Mot Res. 2016; 33(3-4): 161-168.
  • Suzuki T, Hiraishi M, Sugawara K, Higashi T. Development of a smartphone application to measure reaction times during walking. Gait Posture. 2016; 50: 217-222.
  • Kenichi Sugawara, Shigeo Tanabe, Tomotaka Suzuki, Kei Saitoh, Toshio Higashi. Modification of motor cortex excitability during muscle relaxation in motor learning. Behavioural Brain Research. 2016; 296: 78-84.
  • Suzuki T, Sugawara K, Ogahara K, Higashi T. Time Course of Corticospinal Excitability and Intracortical Inhibition Just before Muscle Relaxation. 2016; 28: 10:1.
  • Sugawara K, Yamaguchi T, Tanabe S, Suzuki T, Saito K, Higashi T.  Time-dependent changes in motor cortical excitability by electrical stimulation combined with voluntary drive. 2014; 16;25(6):404-409.
  • Kei Saito, Kenichi Sugawara, Shota Miyaguchi, Takuya Matsumoto, Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Hideaki Onishi. The modulatory effect of electrical stimulation on the excitability of the corticospinal tract varies according to the type of muscle contraction being performed. Frontiers in Human Neuroscience. 2014; 16;8:835.
  • Naoshin Yoshida, Tomofumi Yamaguchi, Kei Saitou, Shigeo Tanabe, Kenichi Sugawara. Increasing corticospinal excitability in the antagonist muscle during muscle relaxation with a tracking task. Somatosens Mot Res. 2015; 32(1): 32-43.
  • Suzuki T, Sugawara K, Takagi M, Higashi T. Excitability changes in primary motor cortex just prior to voluntary muscle relaxation. J Neurophysiol. 2015; 113(1):110-115.
  • 齊藤慧、山口智史、田辺茂雄、菅原憲一、近藤国嗣、大高洋平.末梢神経電気刺激の刺激時間が皮質脊髄路の興奮性変化に及ぼす影響.日本物理療法学会会誌.2013; 20: 43-47.
  • Suzuki T, Higashi T, Takagi M, Sugawara K.Hemispheric asymmetry of ipsilateral motor cortex activation in motor skill learning. Neuroreport. 2013; 24(13): 693-697.
  • Sugawara K, Tanabe S, Suzuki T, Higashi T. Different motor learning effects on excitability changes of motor cortex in muscle contraction state. Somatosens Mot Res. 2013; 30(3):133-139.
  • Yamaguchi T, Sugawara K, Tanaka S Yoshida N, Saito K, Tanabe S, Muraoka Y, Liu M. Real-Time Changes in Corticospinal Excitability during Voluntary Contraction with Concurrent Electrical Stimulation. PLOS ONE. 2012; 7(9): 1-6.
  • Sugawara K, Tanabe S, Higashi T, Suzuki T, Tsurumi T, Kasai T. Functional Plasticity of surround inhibition in the motor cortex during single finger contraction training. Neuroreport. 2012; 23(11): 663-667.
  • Suzuki T, Takagi M, Sugawara K. Affordance effects in grasping actions for graspable objects: electromyographic reaction time study. Percept Mot Skills. 2012; 115(3): 881-890.
  • Sugawara K, Tanabe S, Suzuki T, Higashi T. Different motor learning effects on excitability changes of motor cortex in muscle contraction state. Somatosens Mot Res. 2013; 1–7.
  • Saito K, Yamaguchi T, Yoshida N, Tanabe S, Kondo K, Sugawara K. Combined effect of motor imagery and peripheral nerve electrical stimulation on the motor cortex. Exp Brain Res. 2013; 227:333-342.
  • Uehara K, Higashi T, Tanabe S, Sugawara K :Alterations in human motor cortex during dual motor task by transcranial magnetic stimulation study. Experimental Brain Research. 2011; 208(2): 277-286.
  • Kenichi Sugawara, Shigeo Tanabe, Toshio Higashi, Takamasa Tsurumi, Tatsuya Kasai. Changes of excitability in M1 induced by neuromuscular electrical stimulation differ between presence and absence of voluntary drive. International Journal of Rehabilitation Research. 2011; 34(2): 100-109.
  • 上原一将、東登志夫、田辺茂雄、菅原憲一:歩行速度の変化が把握動作に及ぼす影響―Dual taskに関する神経生理学的検討―.臨床神経生理学.2010; 38(2): 71-82.
  • Kenichi Sugawara, Shigeo Tanabe, Toshio Higashi, Takamasa Tsurumi, Tatsuya Kasai. Temporal facilitation prior to voluntary muscle relaxation. International Journal of Neuroscience. 2009; 119: 442-452.
  • 菅原憲一:経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた運動学習の評価 PTジャーナル 第41巻8号 pp.671-678  2007年(8月)
  • 菅原憲一:特集 電気?磁気刺激によるリハビリテーションへの応用 ,TMS,H反射による運動コントロール研究 Manthly Book Medical Rehabilitation. 2007; 86: 29-36.
  • Yoshihiro Kai, Naoki Fujii, Tetsuya Tanioka, Kenichi Sugawara, Rozzano C Locsin.  A walking support machine with mechanical devices to prevent patient’s falling and relieve patient’s weight. Information. 2007; 10(5): 655-662.
  • 菅原憲一.運動誘発電位を用いた運動制御動態の検討 理学療法の医学的基礎.2006; 9(2): 15-22.
  • 菅原憲一.3) ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?『痙縮?痙性』.理学療法ジャーナル41巻1号 p65 平成19年(2007年)1月15日.
  • Sugawara Kenichi, Toshiaki Furubayashi, Makoto Takahashi, Zhen Ni, Yoshikazu Ugawa, Kasai Tatsuya.Remote effects of voluntary teeth clenching on excitability changes of the human hand motor area. Neuroscience Letters. 2005; 37: 25-30.
  • 菅原憲一.講座 理学療法における筋電図学的評価『巧緻動作の筋電図学的評価』.理学療法 2005;22(9):1245-1250.
  • 菅原憲一.運動誘発電位を用いた運動制御動態の検討. 理学療法の医学的基礎 2006;9(2):15-22. 

学会発表等

  • Kenichi Sugawara, Yuma Takenaka, Hitomi Matsumoto, Tomotaka Suzuki: Differences in the effect of sensory afferent inhibition on output mechanisms of agonist and antagonist muscles.World Physiotherapy Congress (WCPT)2-3June 2023.
  • Yuma Takenaka, Hitomi Matsumoto, Tomotaka Suzuki,Kenichi Sugawara:Background muscle state changes corticospinal excitabikity during motor imaging of muscle relaxation and contraction.World Physiotherapy Congress (WCPT)2-3June 2023.
  • Hitomi Matsumoto, Yuma Takenaka, Kenichi Sugawara:Characteristics of muscle relaxation control in stroke hemiplegic patients.World Physiotherapy Congress (WPT)2-3June 2023.
  • Tomoya Kokue, Yuma Takenaka, Kenichi Sugawara: Kinematic control in active acceleration and adjustment of gait speed. World Physiotherapy Congress (WPT)2-3June 2023.
  • Naoto. Hida, Hitomi. Matsumoto, Masaaki. Kubo, Kyoko. Nishikata, Mayu. Watanabe, Kenichi. Sugawara: Effect of sling therapy on hemiplegic gait. World Physiotherapy Congress (WPT)2-3June 2023.
  • 富﨑 優花,広瀬 一徹,竹中 悠真,菅原 憲一:筋出力差の学習が運動イメージに与える影響.第27回基礎理学療法学会学術大会大阪国際会議場(グランキューブ大阪)令和4年10月2日
  • 小久江 智耶,竹中 悠真,松江 優河,黒澤 千尋,土田 将之,菅原 憲一:能動的な歩行速度調整に関わる運動学的要因. 第27回基礎理学療法学会学術大会.大阪国際会議場(グランキューブ大阪)令和4年10月2日
  • 高木 武蔵,菅原 憲一:体幹肢位の違いが足関節背屈直前のヒラメ筋の中枢神経系制御動態に及ぼす影響の検討 第27回基礎理学療法学会学術大会.大阪国際会議場(グランキューブ大阪)令和4年10月2日
  • 尾川 雄紀,竹中 悠真,菅原 憲一:短時間末梢神経電気刺激が足関節随意運動時の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響 第27回基礎理学療法学会学術大会.大阪国際会議場(グランキューブ大阪)令和4年10月2日
  • 竹中 悠真 、松本 仁美、鈴木 智高,菅原 憲一:筋弛緩運動イメージ中の皮質脊髄路興奮性変化動態.日本臨床神経生理学会第52回学術大会(京都国際会館) 令和4年11月24日
  • 竹中悠真、逆井健太、小川智貴、鈴木智高、菅原憲一,運動イメージによる皮質脊髄路興奮性の時間的変化特性,第 26 回日本基礎理学療法学会学術大会,2G6-02,北海道,10 月24日,2021 年.
  • 逆井健太、竹中悠真、鈴木智高、菅原憲一,呼吸の位相と呼吸量の違いによる上肢皮質脊髄路興奮性の変化,第 26 回日本基礎理学療法学会学術大会,1G6-03,北海道,10 月23日,2021 年.
  • 速度ベースメカニカル安全装置を搭載した肘関節用アシストスーツの開発(デモンストレーション動画からの安全装置の有効性についての考察)金田篤, 王振植, 長谷川翔一, 甲斐義弘, 菅原憲一 第3回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会(JSRMR2021) 2021年11月6日
  • 高齢者の歩行速度調整能力を訓練するための変速トレッドミルの開発(赤外線センサによる足位置の計測)横内 佑哉, 楊 承潤, 片庭 昂太, 甲斐 義弘, 菅原 憲一,第3回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会(JSRMR2021) 2021年11月6日
  • Shoulder Range of Motion, Moving Velocity of the Upper Limb and Autonomic Nervous Activity in Patients with Schizophrenia during Exercise Considering Antipsychotic Medications and Extrapyramidal Symptoms: A Clinical Case Study, R. Tanioka, K. Matsumoto, Y. Kai, K. Sugawara, K. Takase, Y. Zhao, T. Tanioka 3rd Technological Competency as Caring in the Health Sciences 2021 2021年8月
  • 松本仁美,鈴木智高,菅原憲一,異なる筋弛緩の方法が運動制御に及ぼす影響-Ramp条件とBallistic条件における比較-,第 26 回日本基礎理学療法学会学術大会,1G10-02,北海道,10 月24日,2021 年
  • 松本仁美、鈴木智高、菅原憲一,  異なる筋弛緩の方法が運動制御に及ぼす影響-Ramp課題とBallistic課題における比較-, 理学療法ー技術と研究ー, 第 50号 109-111頁 ,2022 年.
  • 松本仁美,菅原憲一,寺山靖夫,鈴木則仁,筋弛緩制御について検討した脳卒中片麻痺患者の一症例,第 13 回ニューロリハビリテーション学会学術集会,P-11,兵庫県,2月12日,2022 年.
  • 先端技術フォーラム.機械?ロホ?ットを介護?リハの現場に導入する際のハ?リアは何か?―現場を考慮した機械設計を目指して―【リハヒ?リテーションの現場に工学機器を導入する 際のハ?リアー各種病態との関連からー】菅原憲一.2020日本機械学会年次大会.2020年9月13日(日)~16日(水)
  • 変速トレッドミルが歩行動作の運動学的パラメータに与える影響.小久江 智耶、甲斐 義弘、横内 佑哉、岡野 将也、竹中 悠真、菅原 憲一.第25回日本基礎理学療法学会.2020.12.12-2020.121
  • 下肢筋出力課題を用いた運動学習効果の検討?上位?下位運動中枢の経時的興奮性変化に着目して?.近藤 翔平、菅原 憲一、鈴木 智高.第25回日本基礎理学療法学会.2020.12.12-2020.12.18
  • 予測の有無が筋弛緩制御に及ぼす影響について松本 仁美、鈴木 智高、菅原 憲一.第25回日本基礎理学療法学会.2020.12.12-2020.12.18
  • 下肢の同期タッピング課題における感覚入力の違いがリズム形成に与える影響.沼田 純希、寺尾 安生、尾張 望美、柿崎 千穂、菅原 憲一、宇川 義一、古林 俊晃.第25回日本基礎理学療法学会.2020.12.12-2020.12.18
  • 神奈川県理学療法士回基礎理学療法領域講習会講演『運動学習と運動制御―中枢神経疾患に関わる病態運動生理学を中心に―』第1回 令和元年7月27日
  • 神奈川県理学療法士回基礎理学療法領域講習会講演『運動学習と運動制御―中枢神経疾患に関わる病態運動生理学を中心に―』第2回 令和元年8月31日
  • 山梨県理学療法士会 学術研修会講師『運動学習を基礎と臨床から考える.―パフォーマンス向上に関わる運動制御的メカニズム―』令和元年11月17日
  • 末梢電気刺激と随意運動を併用した際の運動学習効果の検証,平賀篤、土屋順子、田辺茂雄、鈴木智高、菅原憲一 第24回日本基礎理学療法学会学術大会日時:2019年11月30日(土)新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
  • 甲斐 義弘, 金田篤, 池田啓祐, 金田翼, 菅原憲一, 富塚誠義, 谷岡哲也, 高瀬憲作, メカニカル安全装置を有する肘関節アシストスーツ(重力補償制御を用いた肘関節リハビリテーションの提案), 日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会 ,2019.
  • Ryuichi Tanioka, Yoshihiro Kai, Sugawara Kenichi, Kensaku Takase, Hirokazu Ito, Tetsuya Tanioka, Masahito Tomotake, Compensatory Movement of the Upper Limb Joints Range of Motion of Older Adults with Chronic Conditions (Dementia or Schizophrenia) during Radio Calisthenics Exercises using Pepper robot, Synergizing Partnerships in Advancing Research, knowledge, and Service (SPARKS) International Conference, 2019.
  • 池田 啓祐, 金田 翼, 金田 篤, 甲斐 義弘, 菅原 憲一, 富塚 誠義, 谷岡 哲也, 高瀬 憲作, 速度ベースメカニカル安全装置を搭載した膝関節用アシストスーツの開発(制御方法の検討), 第25回IFToMM会議シンポジウム, 2019.
  • 金田 翼, 金田 篤, 池田 啓祐, 甲斐 義弘, 菅原 憲一, 富塚 誠義, 谷岡 哲也, 高瀬 憲作, コンパクトな速度ベースメカニカル安全装置を搭載した肘関節用アシストスーツの設計, 第25回IFToMM会議シンポジウム, 2019.
  • Takahito Yasui, Yoshihiro Kai, Masahito Sugiyama, Shusuke Otaki, Kurodo Yamaguchi, Masayuki Tsuchida, Shunya Hikichi, Tomotaka Suzuki, Kunitsugu Kondo, Kenichi Sugawara, Influence of Different Speed Patterns of the Treadmill on Corticospinal Excitability, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2019),2019.
  • 筋弛緩制御に関わる運動プログラムの特異性.竹中悠真,小久江智耶,岡野将也,鈴木智高、菅原憲一 第24回日本基礎理学療法学会学術大会日時:2019年11月30日(土)新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • 運動準備状態の相違が皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響.小久江智耶,竹中悠真,岡野将也,鈴木智高、菅原憲一.第24回日本基礎理学療法学会学術大会日時:2019年11月30日(土)新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • 補足運動野への経頭蓋磁気刺激が予測的姿勢制御へ与える影響.久保大輔,高木武蔵,高橋真須美,鈴木智高、菅原憲一.第24回日本基礎理学療法学会学術大会日時:2019年11月30日(土)新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • 運動学習過程における姿勢性難易度特性が及ぼす脊髄運動神経興奮性の位相特異的制御動態への影響.浅井直樹,菅原憲一.第24回日本基礎理学療法学会学術大会日時:2019年12月1日(日)新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • 体幹肢位の変化に伴う後脛骨筋の興奮性の変化の電気生理学的検討.高木武蔵,久保大輔,鈴木智高,菅原憲一.第24回日本基礎理学療法学会学術大会日時:2019年12月1日(日)新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
  • 下肢の同期タッピング課題における運動位相のち外が提示音消失後のリズム保持能力に与える影響.沼田純希,寺尾安生,尾張望美,柿崎千穂,菅原憲一,宇川義一,古林俊晃.第24回日本基礎理学療法学会学術大会日時:2019年12月1日(日)新潟県新潟市(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)

外部資金獲得状況

  • 若手研究者海外挑戦プログラム令和6年度第2回採用分: Y.takenaka
  • 若手研究の2024年度助成(科研費):R. Sasaki
  • 国際共同研究加速基金の2024年度助成(科研費):R. Sasaki
  • 中冨健康科学振興財団の2024年度助成(研究奨励金):R. Sasaki
  • 上原記念生命科学財団の2024年度助成(研究奨励金):R. Sasaki
  • 明治安田厚生事業団第39回若手研究者のための健康科学研究助成(一般課題):Y. Takenaka
  • 令和5年度 神奈川県理学療法士会研究助成:Y. Takenaka
  • 令和5~令和7年度 科学研究費助成(基盤研究C)歩行速度調整メカニズムの解明と新たな歩行リハビリテーションプログラムの開発:K. Sugawara
  • 令和3~令和7年度 科学研究費助成(基盤研究C)歩行中の注意負荷量に対応する歩行調節能力を指標とした転倒予防戦略の構築:T. Suzuki
  • 令和3年度 神奈川県理学療法士会研究助成:T. Kokue
  • 令和2~令和5年度 科学研究費助成(基盤研究C)運動スキル特異的電気刺激を用いた新たなリハビリテーションプログラムの開発:K. Sugawara
  • 令和2年度 神奈川県理学療法士会研究助成:H. Matsumoto
  • 令和1年度 神奈川県理学療法士会研究助成:H. Matsumoto
  • 平成29~令和1年度 科学研究費助成(若手研究B)スマートフォンアプリを用いた歩行中の注意機能評価による効果的な転倒予防戦略:T. Suzuki
  • 平成29~平成31年度 科学研究費助成(基盤研究C)リズム追随運動による脳可塑性を誘導するリハビリテーションプログラムの開発:K. Sugawara
  • 平成26~平成28年度 科学研究費助成(基盤研究C)障がい児?者の運動学習に働きかける筋弛緩リハビリテーションプログラムの開発:K. Sugawara
  • 平成25~平成27年度 科学研究費助成(若手研究B)同側一次運動野の興奮性変化と運動制御の関係性:T. Suzuki
  • 平成24年度 日本理学療法士協会理学療法に関わる研究助成:T. Suzuki
  • 平成23年度 笹川科学研究助成:T. Suzuki
  • 平成22年度 日本物理療法学会研究助成.運動制御に有効な治療的電気刺激特性の検討:K. Sugawara

指導学生論文

博士論文

2022年度

?体幹肢位の変化が下腿筋の中枢神経系制御に及ぼす影響の解明


2020年度

?歩行動作に関わる下肢のリズム運動制御機構の解明

?末梢電気刺激と随意運動の併用治療に関わる運動学習効果の検証


2019年度

?動作能力向上に寄与する下位運動中枢制御機構の変容に基づいた運動指導方略の構築

?歩行練習機器の開発に向けたリハビリテーション学的研究

修士論文

2022年度

?短時間末梢電気刺激が足関節随意運動時の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響


2021年度

?両側足関節の運動方向の違いと末梢電気刺激の組み合わせが脊髄α運動ニューロンプールの興奮性変化に与える影響

?呼吸の位相と呼吸量の違いによる中枢神経系の興奮性変化

?運動イメージによる皮質脊髄路興奮性の時間的変化特性


2020年度

?下肢筋出力課題を用いた運動学習効果の検討 ~上位?下位運動中枢の経時的興奮性変化に着目して~

?予測の有無が筋弛緩制御に及ぼす影響


2019年度
?体幹肢位の違いが下腿筋の中枢神経系の制御動態に及ぼす影響
?補足運動野に対する経頭蓋磁気刺激が予測的姿勢制御に与える影響~補足運動野の時間的特性について~
?末梢感覚入力の多様性による中枢神経系の興奮性動態の検討~上位?下位中枢神経系における電気生理学的検討~


2018年度
?随意的筋緩和における代の皮質運動野の興奮性変化と電気刺激付与による影響の検討
?変速トレッドミル歩行トレーニングの有効性及び機能的電気刺激を併用した介入が中枢神経系に与える効果の検討


2017年度
?筋振動刺激が振動拮抗筋の上位?下位中枢神経機構に及ぼす影響について


2016年度
?運動学習における両側性転移の運動制御学的分析~運動療法への応用展開を目的として~


2015年度
?足関節底背屈筋の交互収縮様式が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響に関する神経生理学的研究
?トラッキング課題の運動学習による運動イメージ中の皮質脊髄路興奮性の変化


2014年度
?随意運動中の聴覚刺激付与形態の相違が皮質脊髄路興奮性に与える効果


2012年度
?運動イメージ中の電気刺激付与が中枢神経系の可塑性変化に及ぼす影響


2011年度
?随意的筋弛緩における運動制御に関する研究


2009年度
??二重運動課題(Dual motor Task)における運動制御機構に関する研究―大脳皮質運動野における電気生理学的検討―


 

卒業論文(学士)

菅原ゼミ


2022年度

?筋出力差の学習が運動イメージに与える影響ー素早い示指外転運動を行うトラッキング課題ー

?筋出力差の学習が運動イメージに与える影響ー緩徐な運動課題における段階的な筋出力発揮調整の学習ー


2021年度
?発揮筋出力を調整する際に末梢電気刺激が運動中枢の興奮性及び反応時間に与える影響
?歩行速度調整に関わる加速度制御動態の相違


2020年度
?快適歩行速度の向上に寄与する効果的な介入法の検討
?下腿三頭筋振動刺激が脊髄α運動ニューロンの興奮性動態に及ぼす影響
?振動刺激が筋パフォーマンスに及ぼす影響―刺激時間の違いに着目した検討―


2019年度
?振動刺激に運動イメージを併用した際の皮質脊髄路の興奮性動態の検討
?運動準備状態の相違が皮質脊髄路の興奮性動態に及ぼす影響
?筋弛緩制御に関わる運動プログラムの特異性


2018年度
?運動イメージによる皮質脊髄路の相反的興奮性
?足部における周辺抑制機構の分析―電気刺激を用いた余剰筋活動削減への効果検討―


2017年度
?視覚情報の量的変化がパフォーマンスと皮質運動野興奮性に及ぼす影響
?ミラーセラピーによる視覚錯覚効果が主動作筋?拮抗筋の興奮性動態に及ぼす影響


2016年度
?異なる電気刺激付与が歩行後の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響
?外乱を生じる挿入課題が習得済みの運動へ与える影響―粗大動作と巧緻動作の機能的相違に着目して―
?テンポの相違が二重課題に及ぼす相補性


2015年度
?筋出力調整における運動イメージ形成の相違について
?運動学習による筋収縮?弛緩制御方略の変化~agonist?antagonistの活動に着目して~


2014年度
?主動作筋,拮抗筋への電気刺激による皮質運動野興奮性変化の検討
?運動部位への電気刺激が運動学習における余剰筋活動を削減する可能性の検討
?Self-Controled Feedbackが運動学習に与える影響―先行研究との比較から見えたもの―


2013年度
?電気刺激による反復的感覚入力が運動遂行に及ぼす影響
?動画と静止画を用いたフィードバックが学習及び転移に与える影響


2012年度
?視覚による運動錯覚と電気刺激による皮質運動野への相乗効果
?フィードバック条件の違いが運動学習に与える影響―異なる感覚入力を用いた検討―


2011年度
?ミラーセラピーと電気刺激の相乗効果の検討
?誤学習からの修正過程の検討


2010年度
?運動学習方略の相違が運動記憶に与える影響―忘却の経時的変化を中心として―
?つまみ上げ動作における不意な質量変化に対する筋活動と反応時間


2009年度
?上肢巧緻動作における効率的な運動学習方法の検討―3種類のフィードバックによる練習効果の比較―
?運動イメージにおける筋出力量段階付けの検討
?治療的電気刺激による,脊髄?皮質運動野レベルでの拮抗筋抑制について


2008年度
?下肢巧緻動作における効率的な運動学習方法の検討―自動運動と他動運動による練習効果の比較―
?トレッドミルへのstepping動作における下肢筋活動の検討


2007年度
?フィードバック条件の違いによる学習効果の差異の検討―つまみ動作による指標追従課題を用いて―
?運動学習における速度肝転移の検討―運動構成要素の優位性について―


2006年度
?様々な体性感覚刺激下での運動課題が運動誘発電位に及ぼす影響
?運動学習における左右半球機能の差異の検討~力量調整課題による右半球優位性~
?腹横筋による体幹安定化が下肢に及ぼす影響


 

鈴木ゼミ


2022年度

?膝関節屈曲角度と内側側副靭帯への超音波治療が膝関節外反に及ぼす影響ー超音波画像診断装置を用いた膝関節内側裂隙の評価ー
?外乱の空間的予測が健常者の姿勢制御に及ぼす影響
?外乱に対する姿勢制御能力と足関節機能の関係性ー単純反応時間と筋発揮率による検討ー


2021年度
?徒手筋力検査法における抵抗力判別の正確性を向上させる検査方法の検討
?跨ぎ歩行における障害物と認知課題の難易度変化が歩容と注意需要に及ぼす影響


2020年度
?徒手筋力検査法における主観的段階付けの抵抗力調査
?徒手筋力検査法における最大抵抗力を用いた重量判別法の正確性


2019年度
?腰部及び下肢伸展の補助がSquat Liftingに与える影響
?爆発的な競技パフォーマンスにおけるWarm-up負荷量の効果


2018年度
?COPトラッキング課題が先行随伴性姿勢制御に及ぼす効果
?COP回転トラッキング課題と認知機能の関連性


2017年度
?バレエ経験者と未経験者における姿勢制御の比較
?歩行における脚長差が注意需要に及ぼす影響


2016年度
?ゲーム機器を使用した運動介入が姿勢制御へ与える効果
?若年健常者における階段昇降の注意需要―反応時間研究―


2015年度
?Probe Reaction Time計測モバイルアプリケーションの開発~正確度の予備的検証~


2014年度
?メンタルローテーショントレーニングが動的姿勢制御に与える効果
?二重課題トレーニングの効果と負荷量の検討―加速度計を用いた歩容評価―


2013年度
?効果的な中殿筋筋力強化練習の検討―筋電図学的研究―
?大殿筋筋力運動を目的としたブリッジ動作の筋電図学的研究


2012年度
?リフティング時における負荷が腰椎骨盤リズムに及ぼす影響-筋活動と脊椎アライメントに着目して-
?ダイナミックストレッチと温熱療法が筋パフォーマンスに及ぼす影響
?杖の形状の違いが歩行中の上肢及び体幹筋活動に及ぼす影響


2011年度
?足部の位置と手すりの使用が着座動作時の対称性に及ぼす影響
?Functional Reach Testに関与する身体特性と運動機能―バランス評価法としての妥当性―


2010年度
?クライオストレッチングが伸張性運動に伴う遅発性筋痛の発現および回復過程に与える影響
?立ち上がる際のT字杖使用あ動作中の安定性と下肢筋活動に与える影響


 

メンバー

教員

菅原 憲一_Kenichi Sugawara

教授


所属

リハビリテーション学科 理学療法学専攻
保健福祉学研究科


最終学歴?学位

広島大学大学院 国際協力研究科 博士前期課程 育文化専攻(スポーツ?健康科学教育部門)修了 修士(学術)
広島大学 博士(学術) 取得


専門分野

基礎理学療法学
神経生理学
電気生理学
運動制御学


担当科目

学部:電気生理評価特論
博士前期:運動機能制御学特論?演習
博士後期:リハビリテーション病態解析学特論?演習 ほか


研究テーマ

電気生理学的手法を用いた運動機能制御に関わる中枢神経系機能動態の検討
運動学習および脳の可塑性に関わる電気生理学的検討
末梢感覚入力と随意運動による機能制御動態の検証
速度調整トレッドミルの開発および臨床応用に向けた検討


教員紹介ページ:/department/professors/detail.html?id=85

鈴木智高_Tomotaka Suzuki

准教授


所属

保健福祉学研究科リハビリテーション領域


研究分野

リハビリテーション科学


学歴

平成20年3月 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 卒業

平成24年3月 首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士前期課程 修了 修士(健康科学)

平成28年3月 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻 修了 博士(医学)


職歴

平成20年4月 社会保険蒲田総合病院 理学療法士

平成21年9月 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 助教

平成29年10月 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 准教授(現職)

平成30年7月 医療法人徳昌会あきやま医院 理学療法士(非常勤職員)


趣味

野球(Carpファン)

ネイチャーアクアリウムはじめました


教員紹介ページ/department/professors/detail.html?id=89

浅井 直樹_Naoki Asai

助教


所属

リハビリテーション学科 理学療法学専攻


最終学歴?学位

国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 福祉支援工学分野
修士課程 修了
修士(保健医療学)
神奈川県立保健福祉大学大学院 保健福祉学研究科 保健福祉学専攻
博士後期課程 修了
博士(保健福祉学)


専門分野

脊髄損傷
歩行分析
運動学習


担当科目

中枢神経系機能障害評価学


研究テーマ

電気生理学的手法による動作の学習に関わる中枢神経系の働き
運動学,運動力学的指標ならびに表面筋電図による歩行,動作の解析
脊髄損傷におけるリハビリテーションと歩行再建


教員紹介ページ/department/professors/detail.html?id=192

研究員

Japan Society for the Promotion of Science, Research Fellow

Ryoki Sasaki:研究情報https://researchmap.jp/ryokisasaki

大学院生

D3
Hitomi Matsumoto
Yuma Takenaka:研究情報https://researchmap.jp/yumatakenaka


D2
-


D1

Tomoya Kokue:研究情報https://researchmap.jp/TomoyaKokue


M2
-


M1

Tomohiro Imamura

Miki Furuya


 

 

学部生

B4
K Maeda
M Yamada
H Watanabe


B3
coming soon

 

前のページに戻る