Information

戻る

センター設置のねらい?事業概要

戻る

センター設置のねらい

実践教育センターは、県立保健福祉大学の基本理念外部リンクの一つである「生涯にわたる継続教育の重視」を具体化し、保健?医療?福祉の分野で既に活躍されているさまざまな職種の方々の一層のレベルアップを図るため、現任教育機関として平成15年4月に県立保健福祉大学の開学に併せて附置されました。

実践教育センターでは、総合的なヒューマンサービスを担う保健?医療?福祉人材の育成を目指し、次の視点で現任教育を実施しています。

  • 職業倫理や人権意識を磨くなど、より深く人を理解するための高い教養を身につける。
  • 技術の高度?専門化や多様なニーズに対応するための専門的な知識?技術の向上を図る。
  • 関連分野に関する幅広い知識や関連職種との連携を実践できる能力の向上を図る。

また、病院や福祉施設等の方々とともに、地域が抱える課題を解決するための実践研究に取り組んでいます。

さらには、保健?医療?福祉の分野に従事する専門職種の方々の研修や研究活動の拠点、交流の場として実践教育センターを活用していただき、日常の現場において総合的なサービスを提供できる多職種間の業務連携が効果的に実践されるよう支援しています。

実践教育センター3つの方針

        

1.卒業?修了認定方針

実践教育センターの履修規程に定めた卒業?修了要件を満たし、各教育課程の教育(到達)目標に掲げる資質や能力等を身につけたと判断できる者について、卒業?修了を認定します。

【実践教育センターが育成を目指す人材像】
全人的に人間を捉えることを基本に、専門性を磨き、専門領域を超えた幅広い知識?技術の修得と、多職種と連携し協働する力を身につけ、総合的なヒューマンサービスを現場実践において実現できる人材を育成します。            
なお、課程ごとに教育目的として、育成を目指す人材像を明確にしています。

         
                 

2.教育課程編成の方針

実践教育センターでは、「卒業?修了認定方針」に掲げる資質や能力等が身につけられるよう、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成します。

  1. 神奈川県立保健福祉大学の理念に沿って、「ヒューマンサービス」について全課程で学ぶ。
  2. 本学の教育理念の実現とともに、各課程の教育目的と教育目標を達成するために必要な授業科目を設けて体系的に編成する。
  3. 実践活動を振り返り、専門職として実践の原点が確認できる講義や、現場の課題解決に取り組む演習科目を設け編成する。
  4. 研究的態度を養い、創造的な思考ができるよう科目を編成する。
  5. 各分野の専門人材の活用や学部?研究科と連携した科目による編成とする。
  6. 資格認定を目的としている教育課程については、認定のための基準カリキュラム等に準拠した教育科目を基本として編成する。
 

3.入学者の受け入れ方針

実践教育センターでは、保健?医療?福祉分野で働く人材の資質の向上と充実を図るために学修の機会を提供し、社会的なニーズに応える現任者教育を実施します。実践教育センターが求める入学者は、当センターの教育方針を理解し、各課程の教育目標を達成して、保健?医療?福祉分野のリーダーとして地域社会に貢献する能力?意欲?適性がある、次のような要件を備えた学生を求めています。

  1. 学修の目的が明確であり、真摯に学ぶ姿勢がある人
  2. ヒューマンサービスを実践するために、深い洞察力と鋭い感性を備えた人
  3. 物事を体系的に捉え、筋道を立てて考えて表現できる人
  4. 保健?医療?福祉の動向や人々が生活する社会に関心や問題意識を持っている人
  5. 実践教育センターでの学びを地域の保健?医療?福祉分野の質の向上のために、専門職として活かそうとする意志がある人
 

事業概要

実践教育センターでは、総合的なヒューマンサービスを担う保健?医療?福祉人材の育成をめざし、次の事業を行っています。

教育課程

保健?医療?福祉の分野ですでに活躍しているさまざまな職種の方々の一層のレベルアップを図るために、6カ月から12カ月の期間、継続して学べる教育課程を4課程7コース開設しています。

公開授業

一部の教育課程の授業を学生に支障のない範囲で公開します。(受講要件は、授業が属する教育課程と同じです)

教育研修

保健?医療?福祉の分野で働く方の資質向上のために、短期間(1日から50日程度)で学べる研修を実施しています。神奈川県と共同で開催している研修もあります。

実践研究

病院、施設、地域等の保健?医療?福祉の現場で抱えているさまざまな課題に対して実践研究に取り組んでいます。また、保健?医療?福祉の現場で活躍されている方々の研究活動をサポートしています。

前のページに戻る